|
陶工房と土
岩田 義實
Yoshimi Iwata
|
 |
1952年:長崎県に生まれる
1976年:佐賀大学教育学部特設美術専攻科卒業 萩焼古賀大眉氏、
高取焼原豊氏のもとで修行(〜81)
1982年:佐賀県北山に窯開いて独立
1987年:西日本陶芸展入選、日本新工芸展入選
1989年:佐賀県展入選、「土の領域から」走泥社とジョイント展(福岡)
1990年:西日本陶芸展文部大臣賞入賞、佐賀県展入選
1992年:九州の朝鮮文化-日韓菓子交流シンポジウム-器の監修
1993年:佐賀県展入選
1994年:「古の陶工たち」-須恵器の窖窯から古墳時代をみる-
1996年:世界炎博覧会 日韓野外陶芸展出品(有田)
1998年:九州クラフトデザイン展入選(福岡)九州山口陶磁展入賞(有田)
1999年:九州山口陶磁展3位入賞(有田)、佐賀県展入選
2000年:九州山口陶磁展1位文部大臣賞入賞(有田)
2002年:九州山口陶磁展2位入賞、サガテレビ賞入賞
2005年: 織部の心作陶展現代茶陶展銀賞(岐阜県土岐市)
現在: 佐賀県立有田窯業大学校 嘱託非常勤講師 |
|
 |
|
岩永染付工房
岩永 浩
Hiroshi Iwanaga
|
 |
1960年 佐賀県有田町に生まれる。
1978年 県立有田工業高校デザイン科卒、県立窯業試験場 絵付け研修科卒
1982年 有田在住の水墨画家 故・金武自然氏に6年半師事
1985年頃より、古伊万里の陶片を基に独学で染付の制作に入る。
1995年 東京南青山にて初個展
以降毎年全国各地にて個展を開催
2004年 ニューヨークにて念願の海外初個展
以降国内海外問わず、積極的に毎年個展を開催中
2008年 成田国際空港のコンコース壁に大皿が飾られる大仕事完成
ギャラリー麻百百にて『作陶30周年展』開催
成田国際空港コンコース和的整備が、2008年グッドデザイン賞獲得
陶土から釉薬まで独学で研究しながら、ひとり窯ならではオリジナリティを追求している。
地元商社は通さず、個展や直接ギャラリーへの売り込みが功を奏し、
有田の染付作家のトップを走っている |
|
 |
|
|
 |
1974年 佐賀県有田町生まれ
1998年 東京造形大学彫刻科卒、岐阜県上矢作で作陶始める
2000年 韓国の現代陶芸家・李康孝氏のもとで1年間オンギ(キムチ壺)修行
2001年 有田へ戻り、有田焼の原料を使って磁器のうつわ制作開始
2002年 朝日現代クラフト展入選
2003年 日本クラフト展入選
2004年 うつわ楓(南青山)個展 以後’06、’08
2005年 新宿伊勢丹個展 以後’06、’07、’08、’09
その他、うつわのギャラリー、百貨店にて個展を中心に作品を発表
有田焼に用いられる磁器土や釉薬を使って、従来の有田焼のスタイルとは違った独自の磁器を制作。「有田焼」と聞くと頭に浮かぶ「器」のイメージとはまったく違い、どこか大人っぽく、モダンにも見える作品はテーブルを引き締めてくれる万能アイテムばかり。特に女性のお客さまから絶賛されています。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
1982年 日本現代工芸美術展、日本美術展覧会(日展)初出品にて入選
1995年 国際美術大賞イタリー展'95 国際美術奨励賞
1997年 日本スペイン文化交流巡回美術展、セビリア市文化教育功労賞
1999年 日蘭交流400周年記念「日本の美術展」、アートユニオンオランダ賞
2000年 ミレニアム記念芸術アカデミー・グローバル賞
2001年 A.M.S.Cスペイン芸術賞
第5回モナコ日本文化フェスティバル、モナコ公国名誉賞
2002年 スペイン国立プラド美術館財団会員
アルバ・ガッタ・ローマ芸術家協会名誉会員
2003年 「フランス・パリ・美の革命展INルーブル」
グランプリ「プリ・デ・リオン」、特別賞「トリコロール芸術平和賞」
第2回トルコ日本現代芸術世界展2003オスマン・トルコ芸術勲章
フィレンツェ栄光のネオ・ルネサンス展コスタンツァ・デ・メディチ芸術褒賞
2004年 「カンヌ国際芸術祭」、コートダジュール国際芸術賞
2005年 AΩ選抜協議会よりAUL(世界に誇る、歴史に残すべき芸術家)に認定
アジアにおける日本美術展優秀賞受賞
2006年 北京国際芸術博覧会(組織委員会よりの招待出品)
2007年 モスクワ国際芸術博覧会(ロシア国立芸術アカデミーよりの招待出品)
春銀河・夏銀河・秋銀河・冬銀河・睦月銀河。この5つの色合いは無数の星が輝く、
まさに“宇宙”を連想させる。他には類を見ない煌きこそ「銀河釉(ぎんがゆう)」の魅力。哲学がベースになったこれらの作品には「陶芸を通して、いかに人類にメッセージを残すか」というテーマがこめられている。 |
|
 |
|
|
 |
岩石のような風合いで作られた酒器や花器を「ロック・シリーズ」と名付けている。
生まれて育った黒髪山の登山口で拾った奇妙な形をした石に魅せられた。
少し固くなった陶土の塊を拾った石で叩く。中をくり抜いて成形する。
バーナーで外側を焼く。ひび割れを起こさせ、また金属へらで削り取る。
根気よくこれを繰り返して作られる作品は、ひとつとして同じものがない。
親の跡を継いで窯をやると決めたころから、人まねでなく、
人とは違う分野を目指した結果の「くり抜き技法」である。
名門・有田工業高校は窯業科でなくデザイン科で学ぶ。
どの作品もどこかいわゆる「有田」を突き抜けている。
ただ有田で育った誇りとして磁器もやるし、大好きな陶器もやる。
山水の絵のような黒髪山を背景に、ブンガ焼が出張っている。
|
|
 |
 |
|
是隆窯
津上 是隆
Koretaka Tsugami
|
 |
1959年有田生まれ。
78年伊万里高校卒後、有田の大手陶磁器商社に勤務。
販売・企画の基礎を学ぶ。
80年「焼きものを売るには焼きもの自体を知らねば」と、肥前(有田・波佐見、三河内、伊万里)の窯元で絵付修行に入る。
8年かけて下絵上絵の手描き技術を習得する。
1989年窯元の依頼を受けるフリーランスの絵付師・デザイナーとして独立。
同時にロクロ修行も。2000年大川内山に窯を構え、自作品を世に問う。
是隆といえば桜吹雪が強烈な印象を残す。
いずれも手描きの桜でうめられる普段使いの器は「やさしさ」を追求する作家の思いが溢れている。 |
|
 |